健幸ケセラコンソーシアム


 「人生100年時代」という言葉が定着した今、人々は自分の健康について考えることができる経済的・時間的余裕を持てるようになりましたた。

 そして国、自治体、企業は一体となって健康上の問題がない状態で日常生活が制限されることなく生活できる期間を伸ばそうという「健康寿命延伸プログラム」を積極的に推進しています。

 

 一方、国民一人一人に目を転じれば「長生き不安」を抱えている高齢者も多いのは事実です。

ます。その結果、笑い、いきいき、キラキラ、生きがい、新しい発見などをキーワードに幸せな人生を送れるよう協力していきます。

 



令和5年9月の風景


ひと夏の経験「共に歩みたい介護の準備と知恵」


 人々は仲間に支えられ、大きな困難を乗り越えていきます。元気な人々が、困っている人々を支援する仕組みが社会に構築されていれば、私たちは安心して老いの段階に向けて準備を進めることができます。

 慢性閉塞性肺疾患の父親と透析の母親の終末期を体験して得た教訓は治療だけではない医療と援助だけではない介護は、患者の共感と連携が必要であることを感じました。元気な高齢者が困っている高齢者を支援する仕組みを構築することも選択肢の一つではないでしょうか。

 介護に関与する人々は幅広い視点を持つ必要があります。

今夏、ある企画をプロデュースしながら、ルールとヒト、技術の三位一体となったコミュニケーションを築き、持続的な地域医療、福祉社会を実現できるゲートキーパー役を夢みました。


【News】

2023

1914日 9はひと夏の経験「共に歩みたい介護の準備と知恵」をアップしましたNew

18月12日 8は酷暑お見舞いに関係する写真をアップしました

17月10日 7はブログ「クラウンとの出会い」関係写真をアップしました

15月05日 5はブログ「ありのままのサイズに戻る」関係写真をアップしました

14月06日 は私の「身近なさくら」をアップしました

13月06日 は私の「身近な健幸歳時記」をアップしました

12月01日 は私の「心にしみる朝の風景」をアップしました

2022

12月01日12は第8回府中市民協働まつりの様子をアップしました

11月0111は宇都宮郊外のゴルフ場と簗場を紹介しました

100110は尉殿神社例大祭と石幡六角地蔵尊を紹介しました

0901_9は埼玉県行田市にある古代蓮とたんぼアートをアップしました

0801_8はみちのく一人旅をアップしました

0701_7月は今年半年間の思い出を集約しました

0601_6月は子供の笑顔と府中の森公園をお届けしています

0501_5月は我が家のモッコウバラをお届けしています

0401_4月は桜の名所をお届けしています

0301_3月は春の便りをお届けしています

0225_2月20日通いの場プロジェクト速報版公開しました

0201日_2月20日通いの場プロジェクトでは講演会を開催しま

0201日_2月の風景は講演会の案内と左手で書いて脳を活性化するです

0105日_あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします

2021

1201日_12月はこの季節欠かさない手作りジャムと府中市並木イルミネーションです

1128_府中市民協働祭りのパフォーマンスに登壇しました

1101日_11月の風景は奥三河のもみじが色づき始めた鳳来寺山景を公開しています

1005日_10月の風景は緊急事態宣言明けの風景2枚公開しています

19月13日_【紹介】ラジオフチューズ87.4MHz「ラジオで街づくり」に出演しました

19月02日_月の風景はコロナ禍での通いの場づくり研修風景2枚公開しています

18月01日_月の風景は講演会の結果、終戦記念日そして夏野菜をてーまに身近な話題を提供しています

05月31日_6月5日をもって「むさけん」サイトを閉窓します

04月19日_「通いの場」プロジェクトを新設しました

04月19日_「むさけん」のサイトは6月末日で終了、カルナの会にて引き続き情報提供します

0405日  府中市令和3年度市民活動応援助成金「エール」採択されました

0401日  家の近くの芝桜と春の日差しを浴びたゴルフ仲間

0301日  私の家の近くではかわず桜が満開です

0301日  プラ.netに武蔵野健康管理士会2020年度活動報告書掲載しました

0201日  コロナ終息祈願(明治神宮参拝してまいりました)

0101日  あけましておめでとうございます

2020

1203日  12月の風景は「行く年くる年」第一弾「NAHAマラソン」の思い出

1129日  _14:30府中市市民協働まつり「ライトニングトーク」(YouTubeを通じた生配信)参加予定

1123日  第1回フレイル予防プログラム研修プログラムは好評のうちに終了しました 

1102日  11月の風景は「フレイル予防」と「大好物」でコロナ感染予防 

 1101日  府中市民協働祭りに武蔵野健康管理士会は参加しています

 1013日  _府中市市民活動センタープラッツが運営する市民活動のポータルサイトにむさけん公開

 1001日  10月の風景は「中秋の名月」と中止になっ鎮守様の例大祭た

  901日  9月の風景は「夏の終わり」をキーワードにアップしました 

  801日  8月の風景は「好きな街並み」をキーワードにアップしました 

  701日  7月の風景は梅雨の奥入瀬渓谷と善光寺をアップしました

   601日  6月の風景は新緑の遊歩道(目黒川と多摩湖自転車道)お楽しみください

   530【実態調査紹介】在宅ワークの影響調査((株)グラフィ)

  527【書籍紹介】人生はプロジェクト!: あなたがつまづかないために Kindle版

  523日  LIKALIFE (ライカライフ)から「40年間の絆」という曲のプレゼントもらいました

  512日  5月23日開催予定の第一回健幸セミナーは延期とさせていただきました

  501日  5月の風景は新緑のいこいの森公園と芝桜でお楽しみください

  402日  新型コロナウイルス感染症対策の状況分析・提言」(2020 年4月1日)

  3月29日  新型コロナ…今何をすればいいの?

  3月14日  新型コロナウイルス感染症対策専門家会議の見解等(厚労省)掲載しました

  3月07日  新型コロナウイルス対策、医学系学会の「現実的な見解」掲載しました

03月03日  コロナウィルス情報をお届けしています

02月26日  市民向け「感染症予防ハンドブック 」が公開されています

02月06日「15分でわかる新型コロナウイルス(2019-nCoV)感染症」

01月20日_令和2年度市民活動応援助成金「エール」公募開始

01月15日   JogNote 2020年3月末をもってサービス終了 

2019

12月29日   イベント案内更新しました 

11月29日   人生訓公開しました 

11月25日   府中市民協働祭り出展状況の写真upしました 

11月23日   府中市民協働祭りに「むさけん」出展します 

10月28日   ボランティア日記をはじめました

10月  7日    MED Japanフォーラム「いのちの場から、社会を良くする」参加後記

09月21日    人生訓「教育雑感」最終章  

09月  1日    2018年度西東京市ビジネスコンテストインタビュー記事     

08月27日    腰痛・尿漏れ予防(健幸体操_Vol2)  更新しました           

08月24日    関東圏健康管理士会活動報告会

08月15日    西東京市広報でビジネスコンテスト2018が紹介されました

*  7月13日 公開シンポジウム「病気があっても働きたい!~患者の語りが職場を変える」

*  6月  2日 ジャパン キャンサー サバイバーズ デイ2019開催(日本対がん協会)