ホーム
事業理念
事業名ポリシー
ロゴポリシー
健幸コラム
健幸ケセラとは
イベント情報
イベントレポート
イベント案内
コラボ健幸ケセラ
ケセラセランナーズ
ファーマシュティカル研究会
パーソナル・プロジェクト・マネジメント
健幸ケセラ体操
■アーカイブ
カルナの会
1.事業方針
2.行事予定
3.ミニ講座
4.セミナー
5.情報共有の場
01.アーカイブ
6.通いの場づくり(府中市補助金事業)
7.キャッチアップ
8.会員用掲示板
9.府中市民協働まつり
2022年企画概要
参加企画後記
ブログ
健幸徒然草
地域医療
人生訓
お問い合わせ
会員登録
通いの場プロジェクト
1.プロジェクト方針
2.100年ライフ今生きる
3.行事予定
4.イベント結果
5.研修レビュー
■研修案内
■研修1日目
■研修2日目
■研修3日目
■研修4日目
■研修5日目
6.ガイドブック
第1章 健康で安心して暮らせるまちを目指して
第2章 運動プログラムの進め方
第3章 栄養プログラムの進め方
第4章 社会プログラムの進め方
第5章 オーラルフレイル予防プログラムの進め方
7.通いの場
8.府中市民協働祭り
ホーム
健幸ケセラとは
イベント情報
コラボ健幸ケセラ
健幸ケセラ体操
カルナの会
ブログ
人生訓
お問い合わせ
会員登録
通いの場プロジェクト
健幸ケセラコンソーシアム
健幸コラム
· 2023/09/04
230904_共に歩みたい介護の準備と知恵
今年の11月4日に「後悔しない介護の発想」と題して、パネルディスカッションを企画しています。今夏はこの準備作業で熱く行動しました。介護に関与する人々は幅広い視点を持つ必要があります。...
続きを読む
健幸徒然草
· 2023/07/10
230710_身近な健幸歳時記Vol23.No3「クラウンとの出会い」
健康啓発活動を進めている中で、相手に伝える技術を身に着けたくてクラウン初級講座を受講しました。2回目となる講座でしたが、私の初期の目標、道筋を立てることができました。 即ち、シニア対象に健幸をテーマにした1人芝居、以下の点を参考に一人紙芝居を追求したいと思います ①キャラクター開発...
続きを読む
健幸徒然草
· 2023/05/05
230505_身近な健幸歳時記Vol23.No2「ありのままのサイズに戻る」
2018年4月に定年退職して2023年3月で前期高齢者を迎えました。生活リズムに戸惑いながら今日を迎えました。 健康啓発を主とした社会貢献を進め、家事手伝いや自己投資(パーソナルトレーニングなど)して生活リズムを改善しています。...
続きを読む
健幸徒然草
· 2023/03/06
230306_身近な健幸歳時記Vol23.No1「健幸生活コンシェルジュ」
高齢者の仲間入りした筆者が健幸(あるいはWell Being)を広く社会の文脈で捉え,社会が抱えているさまざまな問題を取り上げ,自分の変化する身体や周囲の一次情報に触れながら情報提供していきたいと思います.
続きを読む
健幸コラム
· 2022/04/22
220422_体調管理とアウトカム
血圧管理で薬を服用している私にとって、体調管理には気を遣う毎日を過ごしています。食後の血糖値、腰痛、肩関節周囲痛、下肢のしびれと健康にまつわる話題に事欠かない私は、調整は一筋縄ではいっていませんが、当分くじけずルーティーン化した健康予防生活を続けています。...
続きを読む
健幸徒然草
· 2022/04/04
220404_目からうろこ
4月に入って、冷たい雨が嫌気をさした休日、図書館に行って立ち読みした2冊の新書が気に入り借りました。 いずれも慶応大学の伊藤教授の新書です。...
続きを読む
健幸徒然草
· 2021/10/30
211030_Zoom飲み会と鳳来寺山
11月26日、27日と一泊二日で義母、義弟の墓参りに行き、その帰り奥三河の湯谷温泉、鳳来寺山に行ってきました。 多くの知見を得ました。人間にとって生老病死は最大の関心事です。一方で、現代医療はコロナ禍の問題はじめ、色々な難題を私たちに与えていると思います。親子関係の虐待や殺人事件はじめ、医療崩壊現象などです。...
続きを読む
地域医療
· 2021/08/17
210816_実証人生と事故現場
21年8月16日の午後、小雨が降る中4km先にあるドライビングレンジに行きました。途中、軽自動車にバイクが突っ込んだ現場に遭遇しました。 バイクの運転手は七転八倒の状態でした。一方の軽自動車の運転手は、青ざめた顔をしながら、携帯電話を片手に右往左往していました。...
続きを読む
健幸コラム
· 2021/07/15
210715_健幸川柳「仲間から 気づくことばに Well-Being」
私は今、パーソナルPM研究会というコミュニティに参加しています。ここでは多くの気づきをもらっています。 先月も、「ラーキンのスケジューリング」のお話を伺って、目からうろこでした。 「100年ライフ今生きる」を掲げ、健康予防の習慣化に取り組み、多くの人に啓発することを心がけています。...
続きを読む
健幸コラム
· 2021/05/05
210505_【健幸川柳】桃栗三年 柿八年 達磨は九年 俺一生
今年のゴールデンウィークは、昨年同様コロナ禍の中で自粛の休日で終わります。皆さんはどのような時間を過ごしたのでしょうか?...
続きを読む
さらに表示する
閉じる