22/07/20_「つながるチャレンジ!」にカルナの会の企画が採用されましたNew
3つの団体の企画が採用され、うち1つがカルナの会の企画です。カルナの会は「わらって・参加して・動かして・フレイル予防(介護予防)」で協働実施団体を募集中です。以下は今後の予定です。
22/07/19 協働実施団体募集!:8/8〆切
22/08/09 事務局打合せ(~8/31)
22/09/08~ 企画の詳細についてプラ.netに公開
22/11/27 協働まつり
更新日 | 資料 | 概要説明(リンクファイル) |
2021/10/15 | カルナの会出展イベントの進捗状況 | 協働祭りの準備状況 |
2021/10/15 | 第7回府中市民協働まつりちらし裏面印刷 | 今後のイベント予定など掲載 |
2021/10/19 | カルナの会動画企画イメージビデオ | カルナの会の活動報告(下記参照) |
2021/10/26 | 協働祭り3つの企画について事務局提出 | 100年ライフ今生きる(下記参照) |
2021/11/25 | ライトニングトーク、パフォーマンス紹介 | 下記にリンク先紹介 |
2021/12/01 | 第7回府中市民協働祭り参加後記のサイト新設 | 参加企画後記 |
■Zoomによるワークショップ
■イベント内容
昨年から続くコロナ感染症の感染拡大では、ヒトは見えない敵に対しては無力であることを思い知らされました。これからも自然災害やウィルスによる感染症は十分起こりえます。そのような未来に対してヒトは無力であるからこそ今、この時を最大限努力しなければなりません。
令和3年度府中市市民活動応援助成金「エール」対象の「通いの場プロジェクト」は未来に向けて起こりうる超高齢化社会を見据え今を大切に健康啓発活動を進めています。
ワークショップでは、今まで得た知見を基にして参加者の皆さんから、各々が工夫している健康法をシェアし、相互の気づきにつなげて行く時間にしたいと思います。
■スケジュール
2021年11月28日11:00~11:30
■問い合わせ・申し込み
電話 080-4141-3096 メール nao.hk.3096@gmail.com
■ブース展示
■イベント内容
令和3年度府中市市民活動応援助成金「エール」対象の通いの場プロジェクトの中間報告を行い、さらには「フレイル予防・人生の目標づくり」を主とした通いの場を提供したいと思います。
中間報告では、講演会の結果や人材育成を目的とした5回の研修結果を写真やビデオを交えて来場される皆様と情報共有させていただけたら幸せです。
■スケジュール
2021年11月28日10:00~16:00
■場所 プラッツ6階第3会議室
2021年度のカルナの会は、コロナ禍で新たにスタートし「通いの場」づくりプロジェクトをはじめとした事業を推進しました。
その内容をとりまとめ、ビデオとしてまとめています。なお、正式には10月25日以後公開したいと思います。
■イメージビデオ
■イベント内容
健康管理士カルナの会は令和3年1月24日に再出発しました。そして
、今年は府中市市民活動応援助成金「エール」対象の「通いの場プロジェクト」が主な事業です。現在までのカルナの会の活動並びに高齢者の健康維持に必要フレイルを取り上げその内容と予防について解説しています。なお、「100年ライフ今生きる」についてはテーマソングも作りました。一緒に楽しんでいただけるとありがたいです。
■スケジュール
2021年11月1日~2021年11月28日
カルナの会では、2021年も府中市民協働祭りの各種イベントに参加します。今年のスローガンは「100年ライフ今生きる」です。
令和3年度府中市市民活動応援助成金「エール」対象の通いの場プロジェクトの中間報告を目的に、市民活動団体の皆様並びに市民の皆様へ報告したいと思いますなお、参加イベントのスケジュールは下記のとおりです。
1.ポスターセッション
2.今日の団体クイズ
11月23日(火)「団体クイズ」に掲載予定
3.動画企画
11月1日(月)以後プラ netで動画配信予定
4.オンラインワークショップ
11月28日(日)11:00~11:30にZoomにより開催予定
5.ブース参加
11月28日(日)終日 プラッツ6階第3会議室にて出展予定
6.パネル参加
11月27日(土)、28日(日)終日掲示予定
7.活動紹介ライトニングトーク
11月27日(土)12:30~12:35 YouTubeにて配信予定
8.パフォーマンス
11月28日(日)13:30~14:00にバルトホールにて出演
毎年、市民協働推進月間の11月に開催している「府中市民協働まつり」
今年はコロナ禍でも110もの団体・企業さんが参加し、WebやYouTube、Zoomをフル活用した「オンライン開催」でし。地域の課題解決やまちづくりに取り組む市民活動団体や自治会、企業、学校、行政の皆さんによる、ワクワクする企画を本ページから振り返れます。