ホーム
事業理念
事業名ポリシー
ロゴポリシー
健幸コラム
健幸ケセラとは
イベント情報
イベントレポート
イベント案内
コラボ健幸ケセラ
ケセラセランナーズ
ファーマシュティカル研究会
パーソナル・プロジェクト・マネジメント
むさけん
キャッチアップ
関東圏健康管理士連合会情報
第6回府中市民協働まつり
備忘録
企画コンテンツ
アーカイブ
カルナの会
1.事業方針
2.行事予定
3.ミニ講座
4.セミナー
5.情報共有の場
6.通いの場づくり(府中市補助金事業)
健幸ケセラ体操
■アーカイブ
ブログ
健幸徒然草
地域医療
人生訓
お問い合わせ
会員登録
フレイル予防研修
研修資料
研修振り返りビデオ
体操VTR
フレイル予防川柳
通いの場プロジェクト
ホーム
健幸ケセラとは
イベント情報
コラボ健幸ケセラ
むさけん
カルナの会
健幸ケセラ体操
ブログ
人生訓
お問い合わせ
会員登録
フレイル予防研修
通いの場プロジェクト
健幸ケセラコンソーシアム
地域医療
地域医療
· 2020/11/30
201130_【地域医療】フレイル予防月間(仮称)
2020年11月は久々に、目まぐるしい時間を過ごしました。初めての研修企画・運用、また府中市協働まつりへの参加等々。いずれの主題も「フレイル予防」です。私は、武蔵野健康管理士会に所属していますが、ここ2年間「フレイル予防」に取り組んでいます。健康管理士の皆さんの協力を頂いた研修では合計21時間と延べ80人の参加者を得て、リーダー用教科書作と人材育成プログラム作りに着手できました。府中市協働まつりでは、リモートによる参加が主でしたが、8つあるイベントのうち5つにエントリーして、実施しました。今回のお祭りはコロナ感染拡大により初めての試みでリモート開催だったので、事務局はとても大変だった思います。 さて、お祭り参加の感触ですが、とても充実した結果だったと思います。 特に「ライトニングトーク」は110団体の中で13団体の参加しかなく、更に社会福祉関係の団体のエントリーが武蔵野健康管理士会だけだったことは差別化が図れたと思います。今回強調したのはフレイル予防の3本柱「社会・運動・栄養」に加えて家族・社会の絆の大切さです。 この取り組みは、文春文庫の「コロナ後の世界」でライフシフトの著者のリンダ・グラットンが「パンデミックが起きたとき生き延びるために重要なのは健康と家族や周囲の人との関係性である」と提言しています。昨年来、むさけんが提唱している「家族と一緒にフレイル予防」がくしくも、コロナ感染拡大によって実証された格好です。 今後も、このような著名人の提言を糧にして積極的に活動を進めていきたいと思います。
続きを読む
地域医療
· 2020/04/28
200428_【地域医療】健康サポート薬局について(No2)
写真 びゅうたび「奥入瀬」
続きを読む
地域医療
· 2020/04/27
200427_【地域医療】健康サポート薬局の姿
いつもの常備薬の処方箋を持って私が住む家の近くのマツキヨに行きました。 マツキヨは周知のとおり日本調剤と業務提携を断念してココカラファインと2021年10月に経営統合するとアナウンスしています。 20年第三四半期の有報を見ると経営統合後の売り上げは1兆円、化粧品の売り上は4000億円近くで、業界No1の売り上げ高を予定しているようです。...
続きを読む
閉じる
このページは Cookie(クッキー)を利用しています。
このサイトでは快適な閲覧のために Cookie を使用しています。Cookie の使用に同意いただける場合は、「同意します」をクリックしてください。詳細については Cookie ポリシーをご確認ください。 詳細は
こちら
詳しく見る
同意しません
同意します